作る話とかいろんな好きなこととかいろいろ。
デザフェスで出ていた、映画「鬼城」のブースにて売っていた
劇中小道具の煙管。
それを買った話は先日書いたけれど
葉っぱを買いに行けず、数日もやもや。
昨夜やっと変えた!
これでもやもやが「もくもく」に。

「小粋って名前がちっとも小粋じゃない」なんて
洒落た事を言っている方がいて
まぁ全く同意なんだけれど
煙管用の刻み煙草はこれしかない現実。
ところでこの方、和布で雑貨を作ってらっしゃる。
京都西陣 おはりばこ
和の色って柔らかいのに色目鮮やかで
落ち着いているのに地味じゃなく、綺麗。
さて煙管。
火皿・雁首 葉っぱを詰める先端部分
羅宇 雁首と吸い口の間の部分
吸い口 口を付ける部分
この3パーツで、間の竹の部分を羅宇と呼ぶのは初めてしった。
カウンター斜上掌で浮かせてボコるのを連想してしまった。
この羅宇、てっきり竹か金属でしか作らないものだと思っていた。
羅宇が金属→全体が金属製のものは「延べ煙管」で
羅宇が植物性のものは「羅宇煙管」と呼ぶ、と。
羅宇が木…特に紫檀や黒檀の唐木で造られたものは高級品だったそうで
江戸時代の奢侈禁止令では煙管も贅沢品とされ
一般人は殆ど吸っておらず、武士のステイタスだったとか。
どうやら、お手ごろ価格で購入した煙管が普段の仕事の合間にちょちょいで
高級煙管へとレベルアップしそう( ´∀`)
雁首と羅宇のはまりが悪いし、ちょっと短いし、自分好みにしてやろう!
パイプ煙草は数年振りに吸った。
実に香りが良い!
煙草は香りを楽しむものと言うけれど
やっぱりイイ!
市販の紙巻煙草が味気無い…。
ぷっかぷっかと「煙草を燻らせる」というのはこういう事なんだなぁと
お陰で昨夜は何もせず、だらだらしながらぷかぷかと
揺れる煙を楽しんでしまった。
〓
ところで鬼城のブースでは他の小道具も置いていて
「劇中の着物 ¥2000」とあったのが気になって見てたのに
DVDと煙管で満足してた。
しまったァァァ!!
〓
かますが無いので外出時に持ち歩けない。
これも造れないかな。
劇中小道具の煙管。
それを買った話は先日書いたけれど
葉っぱを買いに行けず、数日もやもや。
昨夜やっと変えた!
これでもやもやが「もくもく」に。
「小粋って名前がちっとも小粋じゃない」なんて
洒落た事を言っている方がいて
まぁ全く同意なんだけれど
煙管用の刻み煙草はこれしかない現実。
ところでこの方、和布で雑貨を作ってらっしゃる。
京都西陣 おはりばこ
和の色って柔らかいのに色目鮮やかで
落ち着いているのに地味じゃなく、綺麗。
さて煙管。
火皿・雁首 葉っぱを詰める先端部分
羅宇 雁首と吸い口の間の部分
吸い口 口を付ける部分
この3パーツで、間の竹の部分を羅宇と呼ぶのは初めてしった。
カウンター斜上掌で浮かせてボコるのを連想してしまった。
この羅宇、てっきり竹か金属でしか作らないものだと思っていた。
羅宇が金属→全体が金属製のものは「延べ煙管」で
羅宇が植物性のものは「羅宇煙管」と呼ぶ、と。
羅宇が木…特に紫檀や黒檀の唐木で造られたものは高級品だったそうで
江戸時代の奢侈禁止令では煙管も贅沢品とされ
一般人は殆ど吸っておらず、武士のステイタスだったとか。
どうやら、お手ごろ価格で購入した煙管が普段の仕事の合間にちょちょいで
高級煙管へとレベルアップしそう( ´∀`)
雁首と羅宇のはまりが悪いし、ちょっと短いし、自分好みにしてやろう!
パイプ煙草は数年振りに吸った。
実に香りが良い!
煙草は香りを楽しむものと言うけれど
やっぱりイイ!
市販の紙巻煙草が味気無い…。
ぷっかぷっかと「煙草を燻らせる」というのはこういう事なんだなぁと
お陰で昨夜は何もせず、だらだらしながらぷかぷかと
揺れる煙を楽しんでしまった。
〓
ところで鬼城のブースでは他の小道具も置いていて
「劇中の着物 ¥2000」とあったのが気になって見てたのに
DVDと煙管で満足してた。
しまったァァァ!!
〓
かますが無いので外出時に持ち歩けない。
これも造れないかな。
PR
Comment
[ search ]
[ 最新コメント ]
[01/26 Jimmieon]
[03/05 わきやま]
[03/05 平和の煮込み]
[02/24 ホージー]
[ contact ]